中華IT最新事情

中国を中心にしたアジアのテック最新事情

中国は海洋放出の何に怒っているのか。日本製品に対する影響は?

まぐまぐ!」でメルマガ「知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード」を発行しています。

明日、vol. 196が発行になります。

登録はこちらから。

https://www.mag2.com/m/0001690218.html

 

今回は、処理水の海洋放出による日本製品への影響についてご紹介します。

 

福島原発の敷地内に蓄積されていた処理水の海洋放出が始まり、中国が猛反発をして、日本の海産物の輸入を停止していることはみなさんよくご存知だと思います。また、それに伴い、中国でイタズラ電話を含むさまざまな反応が起きていることもよくご存知だと思います。

この処理水の問題で、日本政府がよく口にするキーワードが「科学的根拠に基づいて」です。「中国側は科学的根拠に基づかない批判をしている」という発言が毎日のようにされています。おそらくこれは、日本側の視点からは「IAEAに安全性レビューをしてもらい、問題がないというお墨付きを得て各種国際法を遵守して行なっているのに、なんで中国はIAEAの安全性レビューを無視して批判をするのか」ということだと思います。

しかし、中国政府や普通の中国人からはまったく別の景色が見えています。中国政府の批判は、「他にも処理方法はあるのに、なぜ他国に迷惑をかける可能性がある海洋放出という方法を選んだのか」という点を批判しています。簡単に言えば、よその国に迷惑をかけずに、自国内で処理できる方法でやってくれという話です。

また、一般の中国人が科学的根拠に基づいていないことを批判するのは酷な話だと思います。彼ら彼女にしてみれば、「日本産食品を避ける」という簡単な行動でリスクから逃れることができるのですから、IAEAのレビューを熟読したり、日本政府や東電が公開しているデータを見るコストはかけません。これは責められないことです。人はいろいろなことを考えて生きていかなければなりませんから、簡単な行動で避けられるリスクについて、難しいドキュメントを読んで考えろというのは無理があります。

 

日本と中国は、同じものを見ていないがら、まったく違った景色が目に映っています。日本の国内では「海洋放出に反対しているのは中国と北朝鮮だけ」に見えていますが、中国では「世界各国が懸念を表明している」に見えています。日本では「中国は孤立をしている」と見えていますが、中国では「日本は孤立をしている」と見えています。

実際、「海洋放出に反対しているのは中国と北朝鮮だけ」という言い方は、大雑把すぎます。香港は中国と足並みをそろえて輸入禁止措置を始めました。また、理解を示してくれた韓国もあくまでも「容認」であり、以前から行なっている福島県などの8県産の海産物の輸入禁止措置は維持をしています。日本に友好的な台湾も、海洋放出にあたって措置を厳しくはしていないものの、以前から行なっている輸入食品の放射線検査を続けています(台湾は、非常に賢い仕組みを構築していて、私たちも学ぶべき点が多いと思われるので、後ほどご紹介します)。遠い欧州や中東はともかく、アジア太平地域の多くの国はあくまでも「容認」であって、歓迎をしているわけではありません。

今回、日本政府が韓国政府の「容認」を取り付けたことはファインプレーだったと思います。韓国が容認をしてくれたことで、近隣諸国の反応の流れが大きく変わりました。そのために、日本政府は韓国の調査チームを福島に招くことまでしました。しかし、その調査チームの結論も「韓国の海域に対する影響はない」ではなく「影響は限定的」と言い方です。つまり、韓国でも、海洋放出を歓迎しているわけではないのです。

 

では、中国政府はいったい何に怒っているのでしょうか。8月24日に外交部広報は、次のような文章を発表しました。

 

https://www.fmprc.gov.cn/fyrbt_673021/202308/t20230824_11131280.shtml

 

この中では、「6つの証明されていないこと」を指摘しています。

1)海洋放出という手法の正当性が証明されていない

2)浄化装置の長期にわたる信頼性が証明されていない

3)汚染水や処理水に関するデータの正確性が証明されていない

4)海洋放出が環境や人類の健康安全にとって無害であることが証明されていない

5)モニタリングの仕組みの完全性と有効性が証明されていない

6)利害関係者との協議が十分ではない

 

この6つの質問に明快に答えられる方はそうそういらっしゃらないのではないかと思います。特に難問は1の「なぜ、他の方法ではなく海洋放出なのか」という質問です。日本政府も「IAEAの安全レビューを行い、安全性は確認されている」と言うばかりであり、なぜ海洋放出という方法を選んだのかという説明はほとんどありません。

つまり、中国政府は説明を求めているのです。もちろん、どれだけ丁寧に説明しようとも納得をすることはないのだと思いますが、日本政府がじゅうぶんに説明をしているとも思えません。

 

2023年7月12日の外交部の記者会見で、広報の王文斌氏は、記者の質問にこう答えています。「海洋放出は、汚染水を処分する唯一の方法でもなく、最も安全な方法でもなく、最も適切な方法でもありません…IAEAの安全基準によれば、正当性は安全基準の10の原則の一つです。海洋放出から得られる利益は、リスクを上回っていなければなりません」。

正当性(Justification)とは、メリットとデメリットを調査して、デメリットが無視できるほど小さく、メリットがはるかに上回ることを証明することです。本来は、考えられる複数の方法の正当性をそれぞれに評価をし、その中から正当性が最も高いものを選ぶというのが基本的な手順です。中国政府は、処理水の処分方法の選定で、この正当性評価がちゃんと行われた結果、海洋放出という方法を選んだのですか?と尋ねているのです。それをせずに、海洋放出が既定路線になったやり方を批判しています。

要は、中国政府の批判と日本政府の発言が、まったく噛み合っていません。中国政府は数ある処理方法の中からなぜ海洋放出を選択したのかを尋ねているのに、日本政府は「安全性はIAEAにも確認してもらった。それを無視するとは科学的ではない」とすれ違ってしまっています。

 

そこで、今回は、この海洋放出に対して、中国側にはどう見えているのかをご紹介します。また、一口に中国人と言っても反応はさまざまです。環境問題に関心を持ち、自分で情報を探して調べて考えることができる人から、何にも考えてなく、イタズラ電話を面白がってしまう人までいます。そこで、いくつかのグループにわけて、どのような反応があるのかをご紹介します。最後に、台湾の対応が素晴らしすぎて、学ぶべきことが多いため、台湾の対応についてもご紹介をします。

 

続きはメルマガでお読みいただけます。

毎週月曜日発行で、月額は税込み550円となりますが、最初の月は無料です。月の途中で購読登録をしても、その月のメルマガすべてが届きます。無料期間だけでもお試しください。

 

先月、発行したのは、以下のメルマガです。

vol.192:小米創業者・雷軍の年度講演「成長」。認知の突破のみが人を成長させる

vol.193:コロナ禍で日のあたる場所に出てきた屋台経済。屋台はどのくらい儲けているのか?

vol.194:リストラ効果で早くも高収益達成の中国テック企業。リストラは高度人材を獲得できるチャンス

vol.195:ファーウェイがカムバック。影響を最も受ける米国企業、中国企業はどこなのか