中華IT最新事情

中国を中心にしたアジアのテック最新事情

中国で人気爆発のサイゼリヤ。「安さ」だけではない、サイゼリヤの飲食版SPA

まぐまぐ!」でメルマガ「知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード」を発行しています。

明日、vol. 235が発行になります。

登録はこちらから。

https://www.mag2.com/m/0001690218.html

 

今回は、中国のサイゼリヤについてご紹介します。

 

中国のサイゼリヤがびっくりするほど成長しています。有価証券報告書によると、2023年の中国売上高は532.17億円となり前年比で44.6%も成長しています。2022年も357.93億円で前年比23.0%の成長です。店舗数は2021年から360、369、380と増加ペースは早くないので、単店売上が大きく上昇をしていることになります。中国では日本と異なり値上げをしている店舗もありますが、その値上げ幅は小さく、つまりは客数が大幅に増えているということです。

この中国での成長は、サイゼリヤ全体の救世主ともなりました。日本のサイゼリヤも連日大盛況ですが、ポリシーとして値上げをほとんどしていません。一方で、原材料費は高騰をするため利益幅が縮小し、日本セグメントでは赤字になっています。この赤字分を中国セグメントで補っている状況です。中国のみなさんがサイゼリヤに行ってくれるため、私たち日本人はサイゼリヤで安くて美味しいものを食べられているということになります。

次のグラフは、サイゼリアのセグメント利益の推移です。

サイゼリヤの各セグメントでの純利益。コロナ前は日本とアジアの両輪で利益を出していたが、コロナ後はアジアの利益で日本をカバーしている状況になっている。単位:百万円。

 

コロナ前は、日本とアジア(中国、台湾、香港、シンガポール)の両輪で利益をあげている構造でしたが、コロナ禍により、日本は赤字転落をし、コロナ禍後はアジアの利益で全体を黒字にしている構造になっています。

 

サイゼリアの魅力は、何と言っても「安さ」ですが、中国の消費者にとって驚くほど安いというわけではありません。サイゼリヤの客単価は45元で、これは日本に置き換えると、ロイヤルホストのような高価格帯のファミリーレストランの感覚です。

多くの調査レポートで、消費者は一食のコストを30元以下にしたいと考えており、麺や一品料理の中華ファストフードが盛況になっています。客単価40元以上の飲食店もクーポンなどを発行して、実質30元程度で食べられるようにしています。サイゼリヤもクーポンの発行などは行なっていますが積極的ではなく、多くの人が45元を払って食べています。つまり、中国ではサイゼリヤは激安ではないのです。それなのに、なぜ人が集まってくるのでしょうか。

 

サイゼリヤについては、まだ不思議なことがあります。サイゼリヤはセントラルキッチン方式を採用し、ほとんどの料理は集中一括調理され、各店舗に配送されます。店舗ではそれを開けて、温めるなどの簡単な調理だけで提供できるようになっています。

中国では、コロナ禍以降「預制菜」(ユージーツァイ)と呼ばれるレトルト食品が一気に普及をしました。コロナ禍で飲食店に行くのは不安だ、でも、本格的な料理が食べたいというニーズが生まれ、冷凍やレトルトの料理がスーパーなどでは大量に売れ、外売(ワイマイ、フードデリバリー)でも預制菜の配達が行なわれました。自宅で電子レンジで温めたり、鍋で簡単な調理をするだけで、本格的な料理が食べられることから人気となり、一気に広がりました。

また、飲食チェーンでも、このセントラルキッチン方式と預制菜が組み合わされ、サイゼリヤと同じような方式を採るチェーンが一気に増えました。

しかし、今、この預制菜に対する反発が起きているのです。問題は、保存料や着色料、化学調味料といった添加物です。このような食品添加物の技術は、ゲームのLoLリーグ・オブ・レジェンド)の中で使われていた錬金術の名前から「ヘクステクノロジー」と呼ばれ、批判の対象となっています。中には、一切の添加物を拒否するという方もいて、普通の人はそこまででなくても「預制菜はできるだけ食べない方がいいな」ぐらいな感覚になっています。

ところが、サイゼリヤは、そのものずばり預制菜であり、避けられてもおかしくないのです。それでなぜ人気なのでしょうか。この疑問をある中国人に尋ねてみると「サイゼリヤはいいんですよ!」と言われました。

なぜ、サイゼリヤは許されて、他の預制菜はだめなんでしょうか。これがもうひとつの疑問です。

 

また、中国ではまだまだ処理水放出の問題は尾を引いていて、だいぶ薄れたとは言うものの日本の食品や化粧品を避ける感覚が残っています。「サイゼリヤは日本企業だとみな知っていますよね。魚介類の料理もあると思うけど、食べて平気なの?」と尋ねると、これも「だって、サイゼリヤはいいんですよ!」と特別扱いなのです。なぜ、サイゼリヤは処理水放出などの日本リスクの影響を受けていないのでしょうか。

「中国の平均所得は日本と比べるとまだまだ低い、しかも中国は景気が低迷をしている。だから激安のサイゼリヤが受けている」という単純な理解だと、中国市場の安さを求める意識やサイゼリヤという企業の強みを読み違える可能性があります。極端な話、今や中国では「安かろう悪かろう」の製品を販売したら、誰も見向きもしてくれません。

今回は、サイゼリヤがなぜ中国で受けているのかを読み解き、「安さ」の本質とは何なのかを考えます。

 

続きはメルマガでお読みいただけます。

毎週月曜日発行で、月額は税込み550円となりますが、最初の月は無料です。月の途中で購読登録をしても、その月のメルマガすべてが届きます。無料期間だけでもお試しください。

 

先月、発行したのは、以下のメルマガです。

vol.231:中国のインバウンド旅行が7割まで復活。旅行ガイドの中心になる小紅書

vol.232:中国市場でiPhoneのシェアが急減。2世代遅れのファーウェイが性能でiPhoneと肩を並べることができている秘密

vol.233:課題噴出の中国ライドシェア。過当競争により業績悪化、運転手のモラル低下

vol.234:Temuはなぜ常識を超えて安いのか。創業者の「資本主義の逆回転」と安さの本質