中華IT最新事情

中国を中心にしたアジアのテック最新事情

中国人はどれだけ歩く?4億人のデータから明らかになった「歩かない中国人」

中国は、街の作りが大きい。1ブロックを歩くのにも5分ほどかかるほどだ。さぞかし中国人は歩くのかと思えば、実際は日本人ほど歩かないことが明らかになった。4億人のクラウドデータと4万3000人のアンケート調査に基づいた「2017中国運動報告」によると、中国人が1日に歩く歩数は5678歩であると36クリプトンが報じた。

 

1万歩越えは当たり前の中国観光

外国人にとって、中国の都市はめっぽう歩かされる街という印象が強い。建物が大きく、道幅も広く、どこに行くにも駅から15分程度は歩くことになる。最も有名な観光ポイントである北京の故宮などは、ざっと見て回るだけでも半日かかり、万歩計はすぐに1万歩を超えてしまう。中国観光をした夜は、足が棒のようになり、帰り道を歩いていると、必ず足裏マッサージの店が見つかる。

ところが、地元の市民はさほど歩かない。市内は、バスが縦横無尽に走り、料金も3元程度(約50円)と安く、数分間隔で運行されているので、バスをうまく使って市内を移動している。

 

中国人は日本人ほど歩かない

テンセントは、「2017中国運動報告」を公開した。スマートフォン用アプリ「QQ運動」でのデータ結果をまとめたものだ。QQ運動は、万歩計やジョギング、自転車での移動距離などを自動収集してくれるアプリで、数値を表示するだけでなく、仲間内、市内、全国などでのランキングも教えてくれる。

この報告によると、中国人の1日の平均歩数は5678歩。一方で、日本人の平均歩数は厚生労働省の「平成28年国民健康・栄養調査報告」によると、男性7779歩、女性6776歩となり、男性で2000歩、女性でも1000歩ほど日本人の方が多い。中国人は歩くのが嫌いな人種ということが言えそうだ。

f:id:tamakino:20180215182005j:plain

スマホアプリ「QQ運動」。アプリを入れておくだけで、さまざまな運動量を自動入力し、グループ内での順位なども表示してくれる。4億人が利用している。

 

日本の大都市は歩く、中国の大都市は意外に歩かない

面白いのは、都市別の歩数比較。日本では、東京都、大阪府など大都市を抱える都道府県が上位にくる。鉄道、地下鉄などを利用しての移動が多いと思われるが、乗り換えや駅構内で意外に長距離を歩かされる。

一方で、中国で上位にくる都市は、北京や上海などの公共交通機関が発達した都市ではなく、公共交通機関が十分とは言えない大都市である重慶西安が上位にくる。日本の大都市と同じように、乗り換えなどでかなりの距離を歩かざるを得ないのだと思われる。

f:id:tamakino:20180215181954p:plain

▲日本の都道府県別歩数(男性)。大阪、東京、京都など大都市がある都道府県が上位にくる。

 

f:id:tamakino:20180215181957p:plain

▲日本の都道府県別歩数(女性)。男性と同じく、大都市がある都道府県が上位にくる。

 

f:id:tamakino:20180215182002p:plain

▲中国の都市別歩数。北京、上海など公共交通機関が発達した都市は意外に上位にこない。大都市だが、公共交通機関の発達が人口増加に追いついていない都市が上位にきている。

 

日本は若者が歩く、中国は年寄りが歩く

日本と中国の歩数の比較で、もうひとつ鮮明なのが、年齢別歩数だ。日本の場合は、若い世代ほどたくさん歩く。ところが、中国では若い世代ほど歩かないのだ。

10代の歩数が極端に少ないのは学生が多いから。学生は家や寮と学校を往復するだけで、基本的に出かけない。19ー27歳が多いのは、男性の場合はスポーツ、女性の場合はショッピングモールが影響しているという。28-36歳が少ないのは仕事が忙しくなるからで、それ以降は年齢が上がるほど歩数が増えていく。時間の余裕ができることと、健康に気を使い、散歩を習慣にする人が多いからだという。

実際、中国人は運動好きで、健康のために毎日何らかの運動をしている人は、報告書によると47.75%と半数近くになっている。

f:id:tamakino:20180215181944p:plain

▲中国の年齢別歩数。年齢が上がれば上がるほどたくさん歩くようになる。10代は学校と家の往復で、ほとんど歩かない。

 

f:id:tamakino:20180215181948p:plain

 

▲日本の年齢別歩数。年齢が上がれば上がるほど歩かなくなる。中国とはまったく逆だ。

 

移動のためには歩きたくない、健康のためには歩く

この「QQ運動」アプリが広まるにつれ、ジムに通う人、散歩をする人が増えているという。自分の運動量を自動で可視化され、その量の少なさに驚いた人が多かったことと、さまざまなランキングが表示されるので、ゲームとして競い合いたくなる気持ちが生まれているからだ。

実際、生活に余裕が生まれた高収入の人たちの間では、定期的にジムに通うのが人気になっている。マンションなどでもトレーニング室を併設しているケースが増えている。

中国人は、移動のためには歩きたくない。しかし、健康のためには歩くということのようだ。シェアリング自転車が中国で定着をしたのにも、こんな背景があったからなのかもしれない。

tamakino.hatenablog.com