中華IT最新事情

中国を中心にしたアジアのテック最新事情

バス料金はNFCからQRコードに転換。流れが変わった中国の交通決済

中国で市民に最も身近な都市交通であるバスの乗車賃は、以前から交通カード(NFC)による支払いが進んでいた。しかし、中国交通部(日本の国土交通省に相当)は、QRコード支払いを推進することに方針を転換し、すでに多くの都市で、スマートフォンQRコード支払いが始まっていると捜狐が報道した。

 

QRコード決済へ方針転換する中国のバス

日本でも、多くのバスがSuicaなどの交通カード支払いに対応をしている。中国でも同じく、以前から交通カードによる支払いが進んでいた。均一路線では、乗車時にタッチして支払う。距離によって料金が変わる場合は、乗車時と降車時にタッチをして支払う。

しかし、中国交通部は、アリペイ、WeChatペイなどの普及を見て、QRコード方式を推進するという方針転換をした。これを受けて、各都市のバスは続々とQRコード方式への転換を始めた。当面は、交通カードでもスマホでも支払える両対応機を導入する。

 

交通には不向きだと言われていたQRコード決済

一般に、QRコードは反応が鈍く、交通機関には向かないとされていた。例えば、JR東日本SuicaFelicaカードで、多くの人が連続して改札を通過するために、反応速度を上げることが開発の焦点になっていたという。これがもし、QRコード対応の改札であったら、朝夕のラッシュ時には大混乱になるだろう。

しかし、バスの場合は、地下鉄ほど一度に大量の人を処理しなければならないわけではない。一般のバス停で乗り降りする人は数人ずつ。始発駅では多くの人が乗ることがあるが、それでも反応速度に地下鉄の改札ほど神経質になる必要はない。

中国交通部は、技術改良により、反応速度も上がり、なおかつQRコード方式にするメリットが大きいとして、「バスはQRコード」という方針転換をした。

 

技術改良により、処理速度は0.3秒に

深圳のIT機器メーカーRAKINDAは、QRコードの反応速度の問題を大幅に向上させた。QRコードの読み取りに時間がかかるのは、カメラで読み取りをする時に、露出と焦点を調整しなければならないからだ。RAKINDAはCCDセンサーをすり鉢状の奥に設置することで、この問題を解決した。外光の影響を受けづらく、スマートフォンがタッチした状態の露出と焦点を想定した設計にすることで、読み取り時間を0.3秒と大幅に短縮した。また、QRコードの画像解析アルゴリムズも大きく改善させた。

それでも地下鉄の改札などのシビアな環境ではまだ問題はあるが、バスのような環境であれば十分に実用的だと、中国交通部は判断したようだ。

f:id:tamakino:20170801100103j:plain

▲バスに設置され始めた支払い精算機。RAKINDAが開発し、QRコードの認識速度を大幅に向上させた。

 

QRコードにより、100%の電子化が達成できる

バスの支払いをQRコードにすると、NFCカード方式に比べて数々のメリットがある。ひとつは、アリペイ、WeChatペイなどのスマホ決済から直接支払えるようになることだ。交通カードは、使用前にチャージしておく方式が一般的で、オートチャージ方式をするには、システムの問題、金融機関との提携の問題などがあり、簡単ではない。スマホ決済では、事前チャージということ自体が不要になる。

また、交通カードの場合、残高が分かりづらく、乗車する時になって初めて残高不足に気がつく乗客が多かった。運転手がチャージ業務をしなければならず、場合によっては運行時間を遅れさせることもあった。

もうひとつ大きな問題が、交通カード方式では、電子決済率を100%にするのは難しく、現金支払いがどうしても残ってしまうことだ。市内居住の市民の多くは交通カードを利用しているが、市外からの出張客、観光客は現金を使う。都市交通は市が運営をしていて、市ごとに異なる交通カードが使われているからだ。

電子決済にする最終目的は、電子決済率を100%にして、現金のやり取りをなくすことだ。しかし、交通カード方式では、どうやっても現金決済が残ってしまう。一方で、スマホ決済はアリペイ、WeChatペイで決済ができるので、市外の人もそのままスマホ決済ができ、電子決済率を限りなく100%に近づけていくことができる。

 

ビッグデータ解析により配車計画を改善することも

中国交通部は別の次元でのメリットも感じている。中国ではすでに携帯電話は実名登録制になっていて、アリペイ、WeChatペイの支払いIDから、居住地、性別、年齢などがわかる。決済データを解析することで、路線計画や配車計画の参考にすることができる。交通カードは無記名で購入でき、貸し借りも簡単だったので、データは収集できるが、解析したデータはあまり役に立たなかった。

深圳だけでなく、武漢杭州、広州、青島、天津、温州などの都市が、QRコード方式の運用を始めている。スマートフォンを持っていない人、すでに交通カードを使っている人のために、しばらくはQRコードNFC両対応の機器を利用する。

 

武漢では、バスに乗ると現金が当たるキャンペーンも

8月1日から3日までの3日間、武漢市政府は、スマホ決済でバス利用すれば、乗車料金を12回まで無料にすると発表した。それだけではなく、自動的にくじも引けるというキャンペーンを行う。スマホ決済は、支払いだけではなく、現金の受け取りもできる。バスに乗車して決済をすると、最初の1回のみ、8.8元、88元、888元のいずれかが抽選でキャッシュバックされる。バスの利用を促して、市バスのよさを再認識してもらい、スマホ決済を一気に普及させようという狙いがある。

また、他の都市でも、「スマホ決済なら、3キロ以内の乗車は無料」などのような「ゼロ元運賃」を設定し、バスの利用を促す努力をしていくという。

中国のバスは、スマホをかざして乗るというのが今後の常識になりそうだ。