中華IT最新事情

中国を中心にしたアジアのテック最新事情

世界の小売業ランキング。健闘する日本の小売業

コンサルティング企業デロイトは、世界の小売業のランキングをまとめた「Global Powers of Retailing Top 250」を公開した。アジア圏のみに限ると、半数を日本企業が占め、アジアの中での日本小売業の存在感はまだ失われていないことがわかる。

 

巨大すぎる小売業、ウォルマート

Global Powers of Retailing Top 250は、その名の通り、世界の小売業250社をランキング形式でまとめたもの。日本からは32社がランクインし、アジア太平洋63社の半数を占めた。日本の小売業がアジアの中での存在感をまだ失っていないことが明らかになった。

世界のトップ10を見ると、誰もが想像する通り、ウォルマートが図抜けたトップになっている。IT業界に近いところにいると、アマゾンの巨大ぶりに目を見はることが多いが、アマゾンですらウォルマートの1/5の規模でしかない。

f:id:tamakino:20180205180033p:plain

▲世界小売業のトップ10企業。ウォルマートが図抜けて巨大。あのアマゾンも、ウォルマートの1/5程度の規模でしかない。

 

日本企業は国内展開、複数社で市場を分割

トップ10にランキングされた日本企業は存在しないが、12位にイオンがランキングされている。日本の中では、イオンは巨大企業のように感じるが、それでもウォルマートの1/7程度でしかない。そのほか、セブン&アイファストリテーリング(ユニクロ)、ヤマダ電機、百貨店などが上位にランキングされている。

日本の企業は確かに多数ランキングに入っているが、特徴的なのは同業企業が複数ランクインしていることだ。その他の国では、原則、1業種1社か2社で寡占化が進んでいるが、日本は複数社で市場を分け合っている様子が見えてくる。例えば、コンビニではセブン&アイファミリーマート、ローソンなどが、家電量販店ではヤマダ電機ビックカメラヨドバシカメラエディオンケーズデンキなど、百貨店では伊勢丹三越、大丸松坂屋、阪急・阪神高島屋、東急、ドラッグストアではツルハドラッグマツモトキヨシサンドラッグコスモス薬品などがランキングに入っている。

しかし、状況は変わりつつある。100位以内にランキングされている企業は、10カ国以上の他国展開をしているが、100位以下の企業は数カ国展開や日本のみでの展開にとどまっている企業が多い。つまり、上位に抜けていくには、どうしても海外展開が避けられなくなっているのだ。

f:id:tamakino:20180205180037p:plain

f:id:tamakino:20180205180049p:plain

▲トップ250にランキングされたアジア圏の企業。半数が日本企業となり、存在感を示した。しかし、100位以下の企業は海外展開をほとんどしていない。

 

海外展開がまだできていない中国小売業

これは、中国の小売業にも同じことが言える。中国は日本の10倍の人口があり、GDPもすでに日本の4倍に達しようとしているが、国際的にランキングされる小売業が登場していない。

最も大きいのがECサイトの京東で、日本のセブン&アイの下にランキングされている。中国は国内の市場規模が大きいために、海外展開に消極的だ。統計上、平均事業国数は日本が4カ国、中国香港が4.1カ国となっているが、この数字を押し上げているのは香港の小売業。市場の小さな香港は、海外展開をするしかなく、ワトソンずは25カ国、デイリーファームは11カ国、周大福は8カ国など海外展開をするのが常識になっている。一方で、大陸の中国の小売企業はほとんどが中国内だけで事業を行っている。

中国の市場は巨大なのに、アジア圏での存在感が今ひとつ弱いのは、このドメスティックさが原因だと考えられる。

f:id:tamakino:20180205180055p:plain

▲地域別のトップ250企業統計。日本企業は海外展開からの収入が極めて少ない。中国(大陸)企業も似た傾向を持っているので、どちらがアジア圏に進出できるかが今後のカギになる。

中国はスマホ決済と越境ECサイトで海外進出を準備中

しかし、日本企業も安心はしていられない。中国アリババは、スマホ決済アリペイをアジア圏に普及させる展開を始めている。さらに、アジア各国には多くの華僑(国籍が中国の中国人)、華人(国籍が居住国の中国人)が暮らしていて、すでに越境ECサイトの売上が上がり続けている。

アジア圏には5000万人程度の華僑、華人が暮らしていると言われる。この人たちに向けて、決済手段を整備し、越境ECサイトを通じて中国製品を流通させ、その後、小売企業の進出が始まることが容易に想像できる。それが進み始めると、アジアのウォルマートのような存在が登場してくれるかもしれない。

日本の小売業は、中国がアジアに進出する前に、アジア圏に浸透し、現地でのブランド価値を確立しておくことが重要だ。

このランキングは、原則的に毎年公表される。5年後、ランキングはどのように動いているだろうか。

tamakino.hatenablog.com

tamakino.hatenablog.com